2015年3月
穴澤雄介 ヴァイオリンライブ♪
ヴァイオリニスト「穴澤雄介」さんのヴァイオリンライブを開催しました
穴澤さんは盲学校の音楽科を卒業し、現在ではライブの他にスタジオレコーディングや講演活動も行っているアーティストです。
当日は30人をこえるお客様が来店し、キツキツで申し訳なかったのですが、穴澤さんの演奏を楽しんでいかれました。
演目はG線上のアリアなどのスタンダードな曲からNHKラジオのテーマ曲にもなっているオリジナル曲などを演奏していただきました。
穴澤さんは生まれつき目に障害があったわけではなく、小学校5年生の頃の心臓の手術がもとで目にも影響が出て、しだいに視力を失っていってしまったとのことでした。
高校の頃に杖と点字を使うようになるとともに、ヴァイオリンを始めました。
ヴァイオリンの生演奏を聴くのは初めてでしたが、指や弦、弓の絶妙な動き、そこから紡ぎだされる音色に聞きほれてしまいました。
合間のおしゃべりも楽しく、あっという間に時間はすぎてしまいました。
いや~、やっぱり生演奏は良いですね。
幸せな時間をすごさせていただきました。
ぜひまたライブを開催してもらいたいと思います(^.^)
春光の日曜朗読会
季節ごとに開催している日曜朗読会を行いました。
今回も「朗読グループ手毬」より藤本桂子さん、中尾陽子さんが来店して朗読をしてくれました。
1作目はM・エンデ作「オフェリアと影の一座」を藤本さん朗読で。
芝居好きのオフェリアおばあさんの物語。
彼女は小劇場のプロンプター。
しかし、その劇場が閉鎖され、オフェリアさんも解雇されてしまう。
そんな夜に主のいない「影」と出会い、それ以降次々と集まる「影」と共同生活が始まる。
様々な苦難はあるものの、最終的には影たちに助けられて光の世界へと導かれていく。
絵本なので子供向けの内容なのかな?
と思いきや、いやいやむしろ日々多忙にすごして、心に潤いを保てなくなっている大人にこそ読んでもらいたい作品です。
2作目は、あまんきみこ作「青葉の笛」を中尾陽子さんの朗読で。
熊谷次郎直実は息子の小次郎直家と源義経軍を抜け出し、一ノ谷の合戦の「一番のり」の手柄を立てようと、馬を走らせていた。
その時、ふと平家の陣から笛のきれいな音色が聞こえてきた・・・。
「平家物語」中の切なく美しいエピソード。
自分の息子と同じ年位の若者を討ってしまった直実。
そして、その若者こそが闇の中で綺麗な音色で笛を吹いていたその人だった。
逃げ遅れたその若者は堂々と直実と戦い、自分が持っていた「小枝」という名笛を直実に託し、直実に討たれていく。
その若者とは平清盛の腹違いの弟、平経盛の末子、平敦盛16歳だった。
後に直実はこのことに心を痛め出家してしまう。
この切ないエピソードが人々の心を打ったのか様々に脚色され、能や歌舞伎の演目として取り上げられています。
今回も聞きごたえのある朗読でした。
次回、夏の回は7月19日(日)開催予定となっています。
演目など詳細が決まりましたら、またこのホームページでお知らせします。
第32回「いせはら樂市樂座」
3月8日(日)。
大山マラソン歓迎イベントと共に開催された「いせはら樂市樂座」に参加しました。
駅北口竜神通りを歩行者天国にして、震災で被災した東北の復興を願い、パネル展や東北物産市の開催、キッズイベントなどの他、伊勢原市内の17店舗が露店形式で出店しました。
風海では牛すじ煮込み、アルコール類(焼酎、日本酒、梅酒)、ホットコーヒーを提供しました。
当日午前中は雨の降るあいにくの天気でしたが、しだいに晴れてきて人通りも多くなってきました。
お昼すぎには走り終わったランナーが続々と戻ってきて盛り上がりました。
3年連続で風海のブースに立ち寄ってくれた方もいらっしゃって、お仲間と大いに飲んで酔っ払って帰っていきました。
「また来年も来るよ!」と言っていただいてうれしく思いました。
牛すじ煮込みも好評で、終了の17時ころにはほとんどなくなってしまいました。
そんなこんなであっという間に終了時間。
再会や新たな出会い、たくさんの人たちとつながりが持ててとても楽しいひと時でした。
寒い中足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
風海もちつき大会
風海初めての試み、もちつき大会を開催しました!
当日はあいにくの雨でしたが、お手伝いの方々も含め大勢の人が参加してくれました。
道潅祭りの時のように、陶芸教室側の扉を開放して行いました。
まずは蒸しあがったもち米を杵でコネコネ。
店内では女性たちがつきあがったもちを、きな粉もち、磯部もち、ネギおかかもちに仕上げていきます。
外では振る舞いもち(無料)をして、通りがかった人たちも喜んで食べていってくれました。
店内では有料になってしまいますが、新潟の郷土料理「のっぺい汁」やぜんざい、おでん、アルコール類を提供しました。
こちらも好評で、終わりごろにはほぼ売り切れ状態でした。
大人も子供もみんなで餅つき、そして食べて飲んでみんなでワイワイおしゃべりして、楽しい時間はあっという間にすぎていきました。
また来年もぜひ開催したいと思います。